ブログを始めてみました
こんにちは Molinaです.
ブログを作りました. 日々の出来事を綴っていこうと思います.
動機
昔から自分から情報を発信しようという気持ちはあったのですが, あまりネットに恵まれていない時期があったこともあって特に何もすることなく時が過ぎて行きました.
最近, 学ロボを引退したこともあって時間ができ, とりあえずブログなるものを作ってみるかぁという気持ちになったので作りました.
まぁいろいろ書いていきたいと思います.
とりあえずこのブログを作るまでの経緯とか.
ブログをはじめようとする
ブログをやるにはいくつか選択肢があると思いますが, 大きく分けると
- ブログが書ける外部のサービスを利用する
- 自分でホームページなりを作って公開する
となると思います. 要するに自分でやるか外部のサービスを利用するかという分け方です.
別に情報発信するだけなら外部のサービスを使えばいいんですが, あんまり融通が効かなさそうなイメージ(レイアウトとか広告とか)があったのと, 移行したくなったときにめんどくさそうだなぁというのがあって個人的にはあまり惹かれませんでした.
あと個人的にはサーバーを立ててみたいというのがあったので, 自分でサーバーを建ててWordpressでも動かすかぁという感じで考えていました.
とりあえずサーバーを建ててみる
ところで世の中にはRaspberry Piというのがあって, これを使ってサーバーを立てる人が一定数いるという話を耳に挟んだので自分もRaspberry Piを購入してサーバーを立ててみました.
なんか無限につまずいたんですがとりあえずWordpressを立てる事はできました.
ここらへんの話はまた気が向いたら書こうかと思います.
で, Wordpressを立てて弄ってみたんですがあんまりしっくり来ませんでした. 簡単に作れるのはいいんですが更新とかめんどくさい. 更新失敗して一回破壊しかけたし.
なんか調べていると最近は静的サイトジェネレーターでブログを作っているのが流行っている?っぽいのでこれを試して見ようと思いました.
Hugoでサイトを作る
とりあえずHugoで作ってみました.
なぜHugoにしたかというと名前を聞いたことがあったのと, それなりにユーザーがいそうであること, あとはコンパイルが速い(らしい)ことあたりですかね. そこまでHugoにこだわりがあるわけじゃないです.
まぁ別に困ったときにググったら情報がある程度出てくるなら何でもいいと思います.
具体的な環境構築とかは別の記事に書こうと思います.
公開
せっかくサーバー立てたのでそこで公開しても良かったんですが, とりあえず今流行っているらしいNetlify で公開しました. まぁ, 引っ越すのもそんな大変じゃないだろうしなんかあったら引っ越すかもしれません.
自分のサーバーで公開しなかったのには今後サーバー管理をどうしていくか微妙であるというのがあります. ラズパイ, ブログ置いとくくらいなら別に大したことじゃないですが, 今後色々動かしていくにはスペックが貧弱すぎないかなぁという気持ちですね.
サーバー用にもっと強いPCを用意するのも無しではないけれど, ネットで色々調べてみると, 自宅でサーバー運営するのリスクしかないなぁと. 火事になるリスクが割とありますし.
電気代とかサーバー用のPC用意するとか考えると費用の点からもVPSでも借りるのがいいんだろうけど, まだあまり考えが固まっていないのでもうちょっと考えてから決めようかなぁ………