About Me
略歴
理系大学院を卒業後、製造業で働いています。
専門は機械ですが、専門にこだわらず回路やソフトウェアにも幅広く手を出しています。
子どもの頃から工作が好きで、色々作っていました。とくにメカトロニクス系の工作が好きです。機械要素に電気要素が加わることで可能性の幅が大きく広がるのが魅力的だなと思っています。
中学生の頃にRCJ
(RoboCupJunior)に出会い、そこからロボット競技をやるようになりました。
その後、大学進学後は学生ロボコン
に出場していました。ロボットは機械、回路、ソフトウェアが密接に絡み合い、すべての要素を一定以上のレベルでこなす必要があるのが非常に面白いと思っていて、好きな分野の一つです。
ここにはロボコンをやっていた頃の知見や、何かやったり作ったりしたことを残していこうかなと思っています。
RoboCupJuniorSoccer
2010-2015
RCJ
のサッカーに出場していました。
始めた頃は全く勝てなかったですが、最高成績は全国3位まで行くことが出来ました。
2014年には日本代表としてRoboCup 2014 in Joao Pessoa (Brazil) に出場しました。
1人で1台のロボットをすべて制作しており、機械、回路、ソフトウェアすべてに携わり、経験を積みました。
今振り返ってみるとこのときロボットを製作した経験が現在においても非常に役に立っていると感じています。
NHK(ABU)Robocon
2016-2019
NHKの学生ロボコン
をやっていました.
高専ロボコン
なら聞いたことがある方も多いみたいですが, これの学生バーションです.
機械班として活動し. マシンの設計や加工, 改良等を担当していました.
また, ときには回路(主にモータードライバ)の設計や改良等もやりました.
今までやっていたRCJ
とは異なり、大人数でチームでのロボット製作や、CADや工学的な理論に立脚した設計や検証などは新鮮で非常に良い経験になりました。
以下具体的な活動(若干関係者向け感がある)
2017
- 成績
- NHKロボコン 優勝, ABUロボコン ベスト4
- 担当
- 試作機の設計
- 制御基板の改良
- 大会当日チームメンバー
- 機械のメンテナンス
- 戦略決定
など
2018
- 成績
- NHKロボコンベスト8
- 担当
- 機械班リーダー
- TR(Throwing Robot)メイン設計
- モータードライバの改良
- 大会当日チームメンバー
- 機械のメンテナンス
- 射出パラメータの調整
など
2019
- 成績
- NHKロボコン予選敗退
- 担当
- 機械班リーダー, 会計
- MR2(4脚移動ロボット)メイン設計
- モータードライバの改良
- 大会当日チームリーダー
- 当日のチームマネジメント及び戦略決定
その他
- 学生団体で運営されている新入生向けのロボコン(立ち位置的には新人線)です。
- 2017年大会出場(準優勝)
- 2017~2021
- 運営委員
- 関東一円のロボコンチームのレベルの底上げを目指して活動していました。
- 運営委員
保有資格
- 3次元CAD利用技術者試験 2級
- 3次元CAD利用技術者試験 1級
- 応用情報技術者
- AWS Cloud Practitioner
- JDLA Deep Learning For GENERAL